フィンのドラクエ10ブログ

細く長くドラクエ10を楽しんでいるプレイヤーのブログ

【コインボス】魔法構成で結界の守護者たち攻略に参加

魔法構成で結界の守護者たち攻略

みなさんこんにちは。

今回は魔法構成で結界の守護者たちに参加してみたので紹介します。


◆目次◆

◆◆◆◆




結界の守護者たち 物理構成

dq10.blog-finn0219.com
結界の守護者たちは魔法職強化のあったVer7.2以前に実装されたコインボスです。実装から現在でも物理構成が主流で踊り子で眠りや封印を与えたり、レンジャーのまもりのきりでブレスから身を守りつつ戦っています。各職がボスの攻撃をシャットダウンすることによりこちらの耐性が揃っていなくても比較的安定して戦えるのが魅力です。


結界の守護者たち 魔法構成


Ver7.3のとある日、アクセ作りのために魔法構成での持ち寄りに参加。立ち回りの説明を聞いてやってみたところ非常に楽だったので紹介します。



構成は【僧侶・魔法1・魔法2・竜術士】
アタッカーは全員両手杖です。

立ち回り・作戦は、

【開幕】
・魔法1は中央に暴走魔法陣を敷き暴走ラリホーギガデーモンを眠らせ、ヘルバトラーマホトーン
・竜術士は魔法1から離れてやまびこの陣を敷く(全てのボスに届く距離、範囲攻撃巻き込み防止のため)
・魔法2はやまびこの陣と重なるように暴走魔法陣を敷く
ヘルバトラーの状態異常範囲攻撃に気をつけつつアンドレアルを全員で叩く



【エビプリ結界解除まで】
ギガデーモンラリホーをかけ直す
ヘルバトラーを全員で叩く
ギガデーモンを叩きつつ暴走魔法陣の更新



【エビプリ結界解除後】
・霊脈魔法陣を敷く
・超魔力覚醒が溜まっていれば使用
・全員で一斉に攻撃
・エビプリはHPが一気に減ると「蘇生しようとする→蘇生せずに大蘇生をしようとする→大蘇生せずに大蘇生しようとする→倒れる」となります。

連携とタイミングが上手くかみ合うとエビプリ戦は何事もなく終わります。



【注意点】
上手くいけば楽に倒せますが職構成が尖っているのでこちらがやられてしまう危険もあります。

・回復は僧侶のみなので「呪い・毒・転び」耐性は必須、天使もキラポンもフバーハもする余裕はない
ヘルバトラーは呪文封印しかできないので特技の魔蝕に要注意
ボスが蘇生された時のためにマヒャデドスメドローアは残しておく

耐性装備と息のあった行動が重要なので全プレイヤーにオススメできる作戦ではありません。募集する際は注意しましょう。



クリアタイムは2分かかりません。
ソールワンドで早詠みと覚醒がかかりそれを更新する必要もありません。逆に開幕すぐにラリホーするためにソールワンド必須かもしれませんね。なければ魔法2が陣を敷き直後に魔法1がラリホーを使うとか?


準備


・呪いは「魔蝕・呪毒のいき・邪念じボール」対策
・毒は「呪毒のいき」対策
・転びは「魔法陣や大地の鼓動」対策
・幻惑は「魔蝕・暗黒のきり」対策
・混乱は「魔蝕」対策
・ブレスは「各種」対策
・呪文は「各種呪文」対策

呪い耐性は絶対必ず必須です。ケアする暇はありません。
魔蝕は頑張って避けましょう…


暴走魔法陣と霊脈魔法陣があればダメージは稼げるのでアクセは耐久重視です。ロードリーなのは更新してないだけです…キラポンもフバーハも使う余地はないと思うので耐性がなければ物理構成の方が良さそうです。




おわりに

魔法職が強化されたことにより結界の守護者たち以外でも魔法構成が有効になったボスが多くなっていると思います。試せる機会があれば試してみたいですね。


おつかれさまでした。では、また!


ありがとうございました!!



ドラゴンクエストXランキング


このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.