Ver6.3堕天使エルギオス周回
みなさんこんにちは。
前回の記事の続きになります。
前回は「踊り子」「僧侶」で周回しました。
今回はサポートアタッカーの「魔法戦士(魔戦)」と「どうぐ使い(道具)」で周回してきました。
どちらも味方の与ダメージを大幅に底上げする強い職です。
エルギオス戦ではどれだけ貢献できるでしょうか?
使用感なども書いてみるのでよかったら参考にしてください。
遊び方
・「魔戦」と「道具」それぞれの職で元気玉1回分周回します。
・調査回数を消化したいので道中はお宝狙い&出入りします。
準備
装備
魔法戦士
・盾ー雷G(42%)
・服上ーブレスG
・服下ーマヒG
・その他アクセー風雷のいんろう
・料理ーストームタルト☆☆
「やけつくいき」対策にマヒG。
2種類のブレス攻撃対策も忘れずに。
「エルギオスパーク」対策に雷耐性を。40%あれば大丈夫です。
スライムナイト・強を2万匹倒して出た唯一の属性埋め尽くし盾で雷耐性が91%に…「エルギオスパーク」のダメージが0~2になり、「天雷の怒り」は0ダメージで感電しなくなります。
どうぐ使い
・武器ーヤリ
・服上ーブレスG
・服下ーマヒG
・その他アクセー風雷のいんろう
・料理ーストームタルト☆☆
強化された「ヤリどうぐ使い」で持ち替え無しで行きます。
道具使いヤリスキルラインで各種「陣」の効果時間が10秒延長できます。
特技も「一閃突き・改」に強化されたので攻撃も強くなりました。
実戦
どうぐ使い
魔戦と比べ無属性で狭い範囲の味方のダメージを強化できるどうぐ使い。
ヤリも使いやすくなっているので爽快感があります。
「絶望の到来」後に調子にのってみんなで「ガジェット」に乗ると壊滅する未来が…
武神の護法
「与ダメージ低下」効果がたまに効きます。
これのおかげで耐えれる攻撃があるかも??しれない…たぶんなくてもいい…
一閃突き・改
スキが少なく敵の攻撃に被弾しにくくて便利です。
「強化ガジェット零式」があれば武闘家を超えれるのでは?
エルギオス戦において、「行雲流水」「ガジェット」どちらが便利でしょうか?
ちなみに「ジゴスパーク」がよわよわです。
テンションが使えないどうぐ使いが雷耐性のあるエルギオスに使ったら当然ですよね…
メディカルデバイス
ヤリ装備で効果時間が40秒になります。
「源世の聖標」や「CT短縮」が付けば使い放題になります。
PT内に上手い僧侶がいると必要なくなります。
各種「陣」は必要に応じて使うだけにとどめて、できるだけ自分で攻撃してダメージを稼ぎたい。
「陣」を出し過ぎるとまぶしくなるので適当に使うのはよくないと思います…陣はもっと地味にしてほしい…
プラズマリムーバー
「感電」を範囲で直すことが出来る技。
僧侶がいないかもしれないのでかなりの安心感。
ターゲットを自分中心で使いたいときは「Xボタン」で一番近い味方をターゲットにする設定をすればスムーズに使えます。
どうぐ範囲化
「絶望の到来」時に使う機会があるかも?
今回は「範囲はっぱ」を使う場面はなかったです。
【どうぐ使い】使用感・感想
攻撃にスキがなく死ににくいのが強い!
「回復」もできる。「感電」も直せる。便利すぎる。
今回、他の武器は試していませんが普通に考えたらブーメランが当たり前?…レボルでさらにダメージアップが図れますがスキがでかいので使いにくいはず…
私は脳筋なのでヤリ一択です…
討伐タイム
↓ 魔戦 ↓
↓ 道具 ↓
1戦目元気玉忘れてる…
①4分54秒
②4分16秒
③4分44秒
④5分03秒
⑤3分52秒
⑥3分09秒
⑦6分47秒
⑧4分19秒
⑨5分54秒
⑩4分56秒
⑪4分34秒
今回の11戦の平均タイムは、
【4分46秒】
前回の9戦の平均タイムは、
【4分56秒】
合計20戦の平均タイムは、
【4分51秒】
ギリギリ4分台。
やっぱり初期の頃より倒しやすくなってると感じます。
エルギオス戦では「フォースブレイク」や「ダークネスショット」の耐性低下が効きにくいので時間短縮が出来ない。「四方閃・八門殺」は棒立ちでは耐えれないので慎重に立ち回るしかない。
討伐タイムが遅くなるのは当然ですよね…
おわりに
前回と同じコメントになりますが、周回平均タイムは5分近くになってしまいます。それでも最初の頃よりは早く倒せるようになりました。
属性攻撃が光以外通りにくいので、それさえ気を付ければいろいろな職で遊べるボスでもあります。
以外に「ヤリどうぐ使い」が便利で強かったです。
アタッカー枠なのに何でも出来ます。個人的にオススメです。
おつかれさまでした。では、また!

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.