暗黒皇帝ガナサダイ2回目の登場
みなさんこんにちは。
今回は異界の創造主「暗黒皇帝ガナサダイをソロで攻略していきます。
◆目次◆
◆◆◆◆
異界の創造主について
dq10.blog-finn0219.com
異界の創造主「暗黒皇帝ガナサダイ」はVer7.4で実装されたボスです。
自分と異界アスタルジアの仲間だけの4人で挑んだり、「プレイヤー4人+異界の仲間4人」の構成でオートマッチングでも遊ぶことができます。以前の記事では行動パターンなども紹介しているので初めての方はご覧ください。
ボスの耐性など
ガナサダイは「炎・風・光」が弱点で他のボスも出現するのでこちらの属性耐性低下技でフォースを決めてしまっていいと思います。耐性低下はガナサダイは効きにくく召喚されてくるボスには効きやすい印象でした。魔戦で行くならライトフォース、風と雷の複数の属性がかかるスト-ムフォースも良いと思います。
使用率の高い「ぶきみな念じボール」の呪い効果は最大HPの下がる効果もあり自分は対策可能だけど仲間は装備での対策はできないのでおはらいなどを準備しておくと良いです。
準備・耐性等
〔盾〕 呪い耐性
〔服上〕 呪文or呪い耐性
〔首アクセ〕火竜の首かざり
〔他アクセ〕氷闇の月飾り
色んな職業で挑みますが基本はこの耐性で挑んでいます。
盾が装備可能なら盾で呪いガードを、なければ服上でガードしていますが指輪でも良いと思います。
・呪文耐性は「各種呪文」対策
・ブレスは「煉獄火炎」対策
・呪い&弱体耐性は「ぶきみな念じボール」対策
・炎は「メラ系呪文。煉獄火炎」対策
・光は「イオグランデ」対策
・闇は「ぶきみな念じボール」対策
召喚でボスがランダムに出現するので全ての対策をするのは難しいと思います。
主に呪文耐性を意識して準備するとよさそうです。
呪いを解除できるのは自分とアスバルの召喚だけなのでできる限り準備しておきたいです。
実戦
自分の職業は変更していきますが仲間の構成は同じにしました。
・アスバル
・シンイ
・エステラ
の両手杖3人の構成でシンイとエステラはバッチリがんばれにしています。
片手剣 戦士
【真・やいばくだき】
ガナサダイには会心でもダメージカット効果もヘナトス効果も1度も効きませんでした。途中で召喚される取り巻きには有効です。
【チャージタックル】
ガナサダイにはスタンは効きませんでしたが召喚される取り巻きには有効です。
【戦士】使用感・感想
大ボスのガナサダイには有効な手段が一切ありませんでした。取り巻きには強いけど取り巻きと戦う時間は短いので戦士の活躍できる時間も少なく感じます。
クリアタイムは「9分06秒」で戦士がいるにもかかわらず不安定な戦況でした。戦士はソロでもマルチでも活躍しにくいかもしれません。
魔法戦士
【フォースブレイク】
大ボスのガナサダイにも最低保証の50%が効くし、取り巻きには100%も効くので確実にダメージアップを図れます。今回は味方全員が両手杖使いなのでフォースをかけなくてもOKです。
【マジックアロー】
宝珠で最大強化すると呪文耐性低下率が大幅にアップします。ぶきみなひかりと比べると3~4倍効きやすい気がします。魔法構成なら絶対やるべき。
【クロックチャージ】
味方全体のCT短縮を狙えます。アスタルジアの仲間は必殺がない代わりにCT技が強いのでかなり有効です。
【弓聖の守り星】
一度だけ状態異常を防げますがぶきみな念じボールは多段ヒットするのでよく貫通してしまいます。やることやった後に使う程度で良いと思います。
【魔法戦士】使用感・感想
ガナサダイに対して有効な手段が多く、今回試した4職業で一番不安定でしたが一番早くクリアできました。
クリアタイムは「7分16秒」で死んでは蘇生しフォースブレイクとアジックアローで脳筋攻めしていた感じです。呪いを受けても死んで直していたぐらいでRPGとしてはダメな戦法だったと思います。と言ってもこれが早いんだからこれが一番正解なんですよね…
天地雷鳴士
【カカロン・クシャラミ】
カカロンはフバーハがありブレスに強くなれますが、煉獄火炎のやけどまでは防げないので正直いらないと思いました。
クシャラミは魔力覚醒などのバフをかけてくれるので、戦闘不能やいてつくはどうからの立て直しに便利です。
【キラキラポーン】
ぶきみな念じボールの呪いと呪文耐性低下を防ぐことができます。いてつくはどうや痛恨でやられるとかけ直さないといけないので有効かって言われると微妙です。
【マジックバリア】
ガナサダイは呪文の頻度が多いのでかなり有効だと思ったけど他の要因で戦闘不能になるのでかけ直すのが大変でした。
【ぶきみなひかり】
天地自身の攻撃手段が弱いのでふきみなひかりでデバフ係を!と思ったけどガナサダイに対してはかなり効きにくく2分に1回の更新も不安定でした。取り巻きには効きやすいので取り巻き召喚時には絶対使いましょう。
【天地雷鳴士】使用感・感想
キラポン、マジバリ、カカロンのフバーハで堅実に戦おうとするもその他要因で戦闘不能者続出でした。ガナサダイ戦では天地の強みを活かせないと思いましたが、げんまがいるので全滅確率は少なくなるはずです。
クリアタイムは「8分37秒」で戦士の時よりは早くなりました。
ガーディアン
【プラーナソード・天光連斬】
光耐性低下は一応有効でプラーナソードだとけっこう入るので、アタッカーとしてはガーディアンは強いかもしれません。一応ぶきみなひかりを優先しますがなかなか入ってくれない…
【天光の護り】
ダメージカットも有効でぶきみな念じボールや取り巻き召喚時に崩れにくくなります。痛恨は防ぎきれないので油断は禁物です。
【退魔の鏡】
マホターンを範囲でばら撒くことができますがその間は呪文を使ってこなくなるので他の危険な技を誘発しやすくなります。使っても使わなくてもどっちみち危険ですね。
【ガーディアン】使用感・感想
ガナサダイに対しては味方を守るのにはあまり適してないかもしれません。アタッカーとしては強いと思いました。
クリアタイムは「8分35秒」で天地と同じぐらいになりました。
おわりに
両手杖の仲間3人に自分は「戦士・魔法戦士・天地雷鳴士・ガーディアン」で突入してみました。
堅実に戦おうとしても真やいばが効かなかったり、痛恨からは守れなかったりで堅実戦法は微妙でした。逆にマジックアローとフォースブレイクの魔法戦士脳筋ゴリ押し戦法がかなり有効だと感じました。両手杖の仲間は全員ザオラルが使えてフォース無しでも属性攻撃ができるので相性もバツグン。たぶんガナサダイ戦は脳筋ゾンビ戦法ゴリ押しが正解だと思います。RPGとして、ゲームとしてはどうかと思いますけどね…
次回ガナサダイが出現した時に面白そうな構成が思い浮かんだら試してみたいと思います。
おつかれさまでした。では、また!
ありがとうございました!!
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.